2024年12月4日水曜日

足立区と言えば西新井大師

こんばんは、こうちゃんです。

足立区と言えば日本中で有名な西新井大師です。
初詣にはたくさんの参拝客でにぎわう人気スポットです。


https://www.nishiaraidaishi.or.jp/

總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山」とも呼ばれる。

空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされる。


江戸時代中期に建立された本堂は、昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年(1971年)に再建され現在に至っている。

川崎大師などと共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。

境内には弘法大師によってもたらされたとされる加持水の井戸がある。この井戸が本堂の西側に所在することが当地の地名である西新井の名の由来とされている。中野区にある新井薬師と同じ真言宗豊山派の寺院。


西新井大師は、東京都足立区に位置する歴史ある寺院で、多くの人々に親しまれています。このブログでは、西新井大師の魅力を深く掘り下げていきたいと思います。歴史的な背景、美しい境内、パワースポットとしての魅力、イベントや体験、そして周辺の観光スポットについて詳しくご紹介します。

歴史的背景
西新井大師は、平安時代に創建されたとされる寺院で、特に「大師」と呼ばれる弘法大師空海を祀っています。彼は日本の仏教の発展に大きく寄与した人物であり、その教えは今も多くの人々に影響を与えています。西新井大師は、四国八十八箇所巡礼の一部としても知られ、巡礼者たちが訪れる場所でもあります。

この寺院は、長い歴史の中で多くの人々の信仰を集めてきました。特に、厄除けや開運を願う人々にとっては、特別な場所となっています。西新井大師の歴史を知ることで、訪れる際の感慨も一層深まることでしょう。

美しい境内
西新井大師の境内は、四季折々の美しい風景が楽しめる場所です。春には桜が咲き誇り、夏には緑が生い茂り、秋には紅葉が美しく彩ります。冬には雪化粧をした境内が幻想的な雰囲気を醸し出します。

特に注目すべきは、境内にある大きな本堂です。荘厳な佇まいは、訪れる人々を圧倒します。また、境内には多くの彫刻や仏像があり、それぞれに意味があります。これらをじっくりと観察することで、仏教の深い教えに触れることができます。

パワースポットとしての魅力
西新井大師は、パワースポットとしても知られています。多くの人々が訪れ、心の平安や運気向上を求めて祈りを捧げます。特に、弘法大師のご利益を受けることができると信じられており、訪れる人々はその神聖な空気を感じることができます。

また、境内には「お砂踏み霊場」があり、四国八十八箇所の巡礼を模した体験ができます。この体験を通じて、弘法大師の教えを身近に感じることができるのです。多くの人々がこの体験を通じて、心の浄化や癒しを求めています。

イベントと体験
西新井大師では、年間を通じてさまざまなイベントが開催されています。特に人気なのは、法話や写経体験です。これらのイベントは、心を整えるための貴重な機会となります。参加者は、仏教の教えに触れながら、自分自身を見つめ直す時間を持つことができます。

また、特別な行事や祭りも行われており、地域の人々と共に楽しむことができます。これらのイベントは、観光客だけでなく地元の人々にも愛されており、地域の文化を感じることができる貴重な体験です。

周辺の観光スポット
西新井大師を訪れた際には、周辺の観光スポットもぜひ訪れてみてください。例えば、陶芸工房や地元の飲食店など、魅力的なスポットがたくさんあります。特に、地元の特産品を使った料理を楽しむことができるお店は、観光客にとって嬉しいポイントです。

また、近くには公園や自然豊かな場所もあり、散策を楽しむことができます。西新井大師を拠点に、周辺の観光を楽しむことで、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

西新井大師は、歴史的な背景や美しい境内、パワースポットとしての魅力、さまざまなイベントや体験、そして周辺の観光スポットが揃った素晴らしい場所です。訪れる価値があるこの場所で、心の平安を見つけてみてはいかがでしょうか。


関東地方でも著名なスポットで、正月近辺、初詣の時期には露店もたくさん出て、駅から境内へ大行列、人があふれかえっています。


こうちゃん

2024年10月1日火曜日

区役所には展望レストラン「食堂ソラノシタ」

こんばんは、こうちゃんです。

先日は足立区役所がきれいで豪華で、レストラン等もすごいことはご紹介しましたが、
そんな足立区役所、利用すれば駐車券も割引になりますので、
結構近隣住民がお茶したり、食事したり、その後、散歩したりと、
区役所を立派なお出かけスポットのひとつとして利用している人も多いです。

最近では、区役所南館最上階のレストランも、オシャレなレストラン、


さんが人気で、14階の高層から、窓辺席ですと、足立の街を一望しながらお酒も飲めて、
おいしいお食事も充実で、昼間っから飲んだりするお客さんもいて人気のお店になっています。



お刺身などのメイン2品に小鉢が5皿もつく、豆皿定食という目玉メニューをはじめ、上品でおいしい和食の定食もずらり、
さらに、毎日日替わりメニューも充実していますので、毎日のように食べに行っても飽きません。

さらに、和定食が多い中に驚くのは、ラーメンもメニューにあり、それもかなり本格派で、魚のあらでダシをとったあら出汁ラーメンなど絶品です。


お近くの方や、お近くじゃなくても足立区役所に用があって、区内遠くから来た方なども、ぜひお食事をしていっては、と思わせてくれるすばらしいレストランです。




また、仕切りでわけられた個室もあり、宴会の予約などもできますので、素敵な景色を見ながらの仲間内での集まりに使っても最高です。


食後には花いっぱいの屋上庭園ででも休憩して、のんびりした足立区役所満喫ライフを過ごしてください。

メニューも大変豊富で、一般的な定食メニューの他、足立区の給食と同じメニューや、本格的なラーメン、おいしいデザート、お酒類なども。


メニュー例

豆皿定食 1200円
メインが2品選べる定食 900円
ハーブ三元豚のヒレカツ(セット) 900円
生アジフライ(セット) 700円
魚屋の海鮮丼 900円
懐かしの中華そば 700円
アラ出汁ラーメン 800円

などなど



こうちゃん

2024年9月3日火曜日

立派な足立区役所

こんばんは、こうちゃんです。

足立区の誇りのひとつ、
それは立派な足立区役所です。

https://www.city.adachi.tokyo.jp/


足立区役所(あだちくやくしょ)は、特別地方公共団体(特別区)である足立区の役所、およびその組織が入る施設である。庁舎は1996年(平成8年)に千住から中央本町へと移転してきた。

窓口受付時間
午前8時30分から午後5時
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く
第4日曜日に休日開庁を一部窓口で実施

所在地
〒120-8510
東京都足立区中央本町一丁目17番1号

アクセス
東武伊勢崎線梅島駅より徒歩12分、五反野駅より徒歩15分
北千住駅、王子駅(都営バス)、竹ノ塚駅(島根町経由の都営バスまたは中島根経由の東武バス)、綾瀬駅、西新井駅(コミュニティバス「はるかぜ」)、八潮駅(コミュニティバス「はるかぜ」)、亀有駅(五反野駅経由のコミュニティバス「はるかぜ」と、環七経由の東武バスの2経路あり)の各駅からのバス路線の利用ができる。

駐車場
時間 平日:午前8時から午後10時/休日:午前8時30分から午後10時
台数 194台
料金 30分100円(平日の午前8時30分から午後5時15分の間は1時間無料)


南館14階には素敵な展望レストランが入っていて、
きれいな景色を見ながらおいしいお食事もできるとあって、人気のスポットです。

https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13181149/

地下1階には格安で食事が楽しめる職員食堂(一般の人も食べられる)も手軽に食事が楽しめ人気です。
メヒコと違い夜までは営業していませんが。

他にも、2階喫茶室や、地下の職員食堂(一般人も使えます)など、飲食が区役所とは思えないくらい充実していて、よく食べに行っても飽きません。


さらに屋上庭園などもあり、きれいな緑地、花壇が整備されており、自由に散歩できますので、区民がお散歩に来ることもあれば、職員さんっぽい人がお昼を食べていたりもします。



とりあえず、用がなくてもヒマなら行ってもいい、そんな素敵な区役所になっております。

こうちゃん

とにかく焼肉店が多い

こんばんは、こうちゃんです。

足立区の外食の特徴と言ってよいところで、

非常に焼肉屋さんが多い

です。
もちろん普通の街の住宅地にも、ちょいちょい町の焼肉屋さん、て感じのお店が多いところもあるのですが、

足立区の場合次元が違くて、とにかく街道沿いに並ぶかのようにチェーン系の焼肉屋さんが乱立しております。

例えば、メジャーどころで、
足立区の中央を東西に区切る環七通り沿いでも、

七輪房が鹿浜、足立青井、北綾瀬店、と3軒も!

安楽亭や、
食べ放題の焼肉、焼肉食べ放題 感激どんどん 梅島店
焼肉食べ放題えんらく 環七梅島店も定番

少し入ったところには、焼肉きんぐや、
定番の商業施設アリオ西新井の中にも焼肉おもに亭、

それこそ街中の個人経営の焼肉屋さんまで数えたらキリがないほど。

みんな足立区民は焼肉が大好きなのです。

そして、他の区でしたら、
結構焼肉の外食と言ったら豪華な食事、というイメージなのですが、
なんとまあ足立区ではどこも焼肉屋さんは安くて、
ランチなどワンコインくらいが当たり前、
食べ放題ですら2千円ちょいで食べられてしまい、
足立区の家族の休日は、一家全員で焼肉食べ放題、なんてこともよくあるくらい焼肉はメジャーな外食になっています。

なお、私の家の近所の焼肉七輪房さんもなかなかリーズナブルで、


肉2種類の盛り合わせの豪華な焼肉定食から、


なぜか韓国系メニューも豊富で、スンドゥブ定食、


ビビンパ、冷麺のセットなど、豊富なメニューが500円~1000円くらいで食せます。

足立区民ならば、たまに外食は、焼肉屋さんを攻めたいところです。


総理も並んだという焼肉の聖地もあることですし。

最近では焼肉きんぐさんなどの、有名な人気焼肉チェーン店も参入していて、
基本的に焼肉店は増える一方、という感じですね。

もちろん、足立区に多い大家族などは外食所として大歓迎ですし、
私もたまには焼肉も食べたくなるので、おいしい焼肉店が増えてくれるのはありがたい限りです♪

ああ、こんなこと書いていたら、焼肉屋さんに行きたくなってしまいますね。


こうちゃん

2024年1月5日金曜日

とにかく宴会好き

こんばんは、こうちゃんです。

足立区は昼間人口が夜間人口に比べてかなり少ない、
つまり勤め人などの家が多い住宅地であるのですが、
居酒屋が大変多く、駅周りから住宅地のど真ん中まで、
どこでもお店を見かけます。

そして、他地域の場合、たいてい繁華街、駅周りの居酒屋は会社帰りのサラリーマンや学生の飲み会でにぎわい、
住宅地ではしっぽり飲んでるイメージですが、
足立区は違います。

常に住宅地の中でも全力で宴会が行われており、
窓もよく開いているので、
道端に宴会の賑わいが響いています。

家族での飲みから、友達との飲み、野球帰りのチーム飲みなど、
色々あるようですが、みんな特徴としてとにかくにぎやかに飲みます。

そういうのが好きな人にはどの店も入りやすいんじゃないでしょうかね。

某コロナ禍の最中、ほとんどの地域で飲み屋が酒類提供停止していたりした中でも、
町を歩くと、「それ一気一気」の声が路上にまで響いてくる、という、
大変に斬新な町でした。

そして、確かに多少は店も自粛でやっていないのですが、
その分、コンビニの駐車場や公園などでの路上飲みも盛んだったり・・・

とにかく足立区民は宴会好きだ、というのがよくわかりますね。


こうちゃん